詩とくほん悩んでいるときや、元気のないとき、友達のようにそばにいて励ましてくれる本があります。大分県竹田出身の詩人であり、童話・童謡作家である佐藤義美さん(1905〜1968)のこの本もその中の一冊です

まえがきに「この本は、小学生が よむ 詩読本ですが、詩だけを よむのでは なくて、詩と、詩の あとの ひひょうの 文=詩の つくり方の ための 文とを、てらしあわせてよむ 詩読本です。この本を よめば、詩が わかって、詩を つくれるように なる、その ための 詩読本です」(原文ママ)
とあります。

昭和26年に河出書房から発行されたこの本は、当時の「毎日小学生新聞」に掲載された小学校1年生から6年生までの詩を、義美先生が選び、批評をつけたものです。
いつの世も、子どものつくる詩はすばらしい。そして子どもたちの気持ちにより添って、ある時は子どもの貧しい暮らしを気遣いながら、またある時は、やんちゃな子どもたちの言動に眼を細めながら、義美先生は、詩を通じて「生きる」ことを、子どもたちと一緒に考えます。

巻末には、「詩は どうやって つくるか」という、詩作についての手引きも掲載されています。詩作についての心構えと技術的なことを、子どもたちにわかるようにていねいに指導されています。その中で義美さんは、こう語っておられます。

「みなさんは、ほんとうは、詩なんか、かかなくても いいのです。ふだんの 生活が、しっかり して いれば いいのです。その 人は、詩は かかないでも、詩が わかって いる 人 だからです。
 みなさんは、おとなに なってから、詩を かいて、それで おかねを 手に いれて、生活するのでは ありません。いろいろな しごとを して 生活するのです。 だから、小学生のとき、(字であらわす)詩をかくのは、(字であらわさない)詩が、わかる ために かくのです。(中略)みなさん ぜんぶが 詩が わかって いたら、みなさんが おとなに なった ときには、すみよい よの 中に なります。そうして、にんげんに 生まれて きて、たのしかったな、とおもうように なります」

私は、小学生の時から、文章を書くのが好きで、大人になってからは、それでお金を手に入れて生活しています。文章を書くことでどうしても悩んでしまうとき、私は義美先生に、詩をならうために、この本を開きます。眠れないときは、義美先生の夜間授業を受けるのです。

今日、義美先生と一緒に勉強した詩は、昭和25,6年頃でしょうか、当時小学校1年生だった鹿児島の女の子がつくった詩です。

とくみちにいさん

          たわら・せつこ(鹿児島大村校)

とくみちにいさんは
シベリヤから
かえって きました
トラックに のって
かえって きました
トラックの 上は
日のまるのはたで
きれいでした
とくみちにいさんの
かおが
はたの なかから
わらって いました

この詩を義美先生の指導された文章と一緒に読んでいたら、日付が変わっていました。
今日は8月15日ですね。

私たちの平和は私たちのものではない。
先人から、受け継ぎ、次につたえていくものです。

この本は、2001年に、大分県竹田市の朝日印刷さんから発行された復刻本です。
竹田でお世話になった方にいただいたものです。私の人生になくてはならない本になりました。
竹田市には、佐藤義美記念館もあります。興味を持たれた方は訪れてみてください。